よくあるご質問

入園について

  • オムツがまだとれませんが、入園できますか?
  • もちろん、ご入園いただけます。
    友達どうしの刺激によってとれやすくもなるようです。 オムツのことに限りませんが、幼児期から集団生活を経験することは、このようなことからみても、お子さんの成長の刺激になります。 もしトイレがうまくできなくても補助が対応しますので、どうぞご安心下さい。
  • 落ち着きがないから迷惑をかけませんか?
  • 幼児期は、周りに興味や関心がたくさん湧いてくる上に、まだまだ自己中心的に行動もするので、落ち着きがないものです。 言い換えれば、発達段階において表れるものでもあります。 なので、落ち着きがないのを、「多動」などと言って、発達に問題があるかのような見方はしない方がよいでしょう。 幼稚園は、同年代の集団生活の場です。子ども同士の関わりや刺激によって自律を促す役割もあるので、迷惑をかけるなどと思う必要はありません。むしろ、どんな子でも積極的にご入園をいただきたいです。
  • 体が弱いのですが・・・
  • 明星幼稚園では、「楽しいことは何度でも」がモットーです。だから体育的活動をはじめ、様々な活動(表現など)は、どれも意欲的に活動できるように工夫をしています。そのため、楽しくて「また」したい、「まだ」したい、と繰り返すうちに体力も精神力も次第に身についていきます。 実際に親御さんから、入園してから、「あまり病気をしなくなった」「我慢強くなった」などと、よくお聞きします。
  • 発達に障害があるようなのですが、入園しても周りの子についていけるでしょうか?
  • 専門家など、権威ある人による診断や判定に、我が子の成長に不安を感じてしまうかもしれません。しかしその人達は、子ども達の将来や人生に対して責任を持って、診断や判定をしているわけではありません。 子どもの心身は一人ひとり違うのですから、育ち方も育て方も一人ひとり違って当たり前です。 それなのに、周りの子と差や違いがあるから「発達障害」と決めてしまうのは、逆にお子さんのよりよい成長の妨げになりかねません。 「ついて行けないかも」と思うよりも、「どんな成長をたどるのだろうか」という視点を持たれた方がよいでしょう。 このようなことに限らず、何か入園についてご心配があれば、見学などに来られたときに、実際にお子さんにクラスに入り保育を体験いただくことも可能ですので、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
  • 入園までに子どもに慣れさせておく、できるようにしておくことはありますか?
  • お子さんについてはとくにありませんが、親御さんについては、以下についてどうぞご留意ください。 • 周りの子どもと我が子を比較しない。比較してもいいのは「我が子の過去」。 • 先回りをして何でもしてあげようとせずに、見守る姿勢を。 • 子どもに「完璧」を求めない。親自身にも。完璧ばかりを求めると、かえって崩壊してしまうこともあります。
  • ○○な子なので友達と打ち解けるか心配です。
  • 実際に通い始めると、あらかじめ親御さんからお伺いしてたほどではなかったり、逆にまるっきり違っていたり、別の一面が開花することもしばしばです。 これは、親の見方が一面的だからと言うよりも、どんな子も好奇心や向上心などをもともと持っているからだと言えるでしょう。つまり、子どもは新たな環境や状況、経験などによって可能性がどんどん広がっていくものなのです。 お子さんの可能性を広げるために幼稚園はあります。
  • 子どもと離れるのが不安です
  • どんな親子でも分離の不安はあります。それでいいのです。 子どもは、親がまた戻って(迎えに)来るのが理解できれば徐々に不安は解消します。 事実、毎日登園時にぐずっていても、親の姿が見えなくなるとすぐに何事もなかったように過ごすのはよくある光景です。これは、子どもが諦めたのではなく、状況が理解できるようになったからだと言えるでしょう。 とくに入園後、お子さんが落ち着くまでの間、毎日園での様子もお伝えするので、ご安心ください。
  • 途中入園はできますか?
  • 途中入園大歓迎です! 転勤を機に、当園のホームページなどをご覧になって入園を決める方や、他の保育施設に通っていて明星幼稚園の教育方針を知り、転入園をされる方もおられます。入園中も卒園後も、「入園させてよかった」「もっと早く通わせたかった」とのご感想をたくさんいただいています。
  • 共働きでなくても入園できますか?
  • 明星幼稚園は、「施設型給付を受ける園」ですので、ご家庭の就労状況などに関係なくご入園いただけます。また、世帯の収入の多さによって費用が増加することもありません。

施設等に関して

  • 保護者会(PTA)の活動は大変でしょうか?
  • 明星幼稚園には、「保護者会(PTA)」がありません。20年以上前に解体しました。 今では、親の交流の場として、参加不参加自由のサークル的活動を提供しています。また、行事などのお手伝いもお願いしていますが、これも自由参加で、内容も参加人数で無理なくできる範囲のものです。
  • 給食などの食物アレルギー対応はしていますか?
  • 業者搬入の給食は、代替食材等で、自園調理の給食は、アレルギーのある園児がいてもいなくても、みんなが一緒に食べられる食材で提供しています。 また、預かり保育のおやつも、アレルギーに対応しています。
  • 地震や津波が発生したら?
  • 地域の指定避難場所に避難します。 大津波の恐れがある場合は、地区指定の避難場所にもなっている、明星幼稚園向かい側のマンションへ避難します。そのための訓練も定期的に行っています。 また、津波を伴わない大地震や、集中豪雨などが発生し、園児に命の危険があると判断したときは、原則隣の「明星寺」に避難します。
  • お寺の幼稚園なので特別なことをしますか?
  • 普段から朝の集いや昼食時など、静かに座って「おちかい」や感謝のお唱えをしています。また、毎月の誕生会などでは仏参も行っています。 これらを自然に取り入れることで、道徳だけでなく、「けじめ」なども身につくようで、実際に卒園生の親御さんから、入学式など、場をわきまえるようなところで落ち着いて座っている姿を見て、とても誇らしかったという話もお伺いしています。 また、明星幼稚園は、お釈迦様の教えのひとつである「慈しみ」にも通じる教育保育を実践しているので、思いやりの心なども育めます。
  • 明星幼稚園は、どの小学校区にありますか?
  • 宮崎港小学校区内にありますが、檍小学校区との境界付近にあるため、この2校に就学する割合が高いです。他には、檍北小学校や潮見小学校、江平小学校などがあります。 就学時に幼稚園の友達がいないと心細いだろうと考える保護者も少なくないようですが、入学式当日には、もう初対面の子と仲良くじゃれ合う姿も見られますし、進学後も意識的に同窓を探して遊ぶこともそれほどないようです。
×