運動会ごっこ

運動会ごっこ

明星幼稚園では、1学期から運動会ごっことして様々な活動をしています。もちろん、運動会の練習を言い換えているわけではありません。
2学期からは、その運動会ごっこが本格的になります。2学期当初に、紅白に団分けをし、運動会まで変えません。(欠席などで人数調整が必要なときはあります)
団分けの仕方は「くじ引き」です。一般的には、子どもたちのデータを元に、紅白が拮抗するように教師が分けたり、リレーやかけっこなどの走順も同様な感覚で決めたりします。(因みに明星では「かけっこ」はしません。これについては、別に案内をします)
何故なら、「子どもの能力を考慮して」と言えば聞こえはいいですが、裏を返せば、子どもを優劣で選別しているのと変わりません。
明星の年長リレーの走順は、それぞれの能力を認め合いながら、子どもたちが作戦会議を開き走順を決めます。子どもたちが、自分たちで考え、アイディアを出し合いながら勝利に向かって話し合っている姿は、とても頼もしいです。

午後からも、運動会ごっこをしていました。「こんなに暑いのに?」と思われたかもしれませんが、園庭の大きなせんだんの木陰があるので、文字通りそのお陰で熱中症を心配することもなく活動できます。
「台風の目」をアレンジした競技でした。小学校でよく行われる競技ですが、明星では毎年のように運動会ごっこで行っています。(運動会の競技としては毎年ではありませんが)
小学校の競技を先取りしているのではありません。幼稚園児でもできるのです。しかもアレンジしているので複雑です。

久しぶりにお好み焼きを作りました。以前は小麦粉を使っていましたが、最近は「米粉」で作っています。味は小麦粉とあまり変わりません。食感は、表面が焼き餅のように少しカリッとして中は小麦粉よりもしっとりしています。美味しいのでとてもおすすめです!
生地は、米粉、山芋、卵(なくてもOK)が基本です。分量は好みですが、山芋の量を少し多めにするといいようです。これに、出汁や具材を混ぜます、是非お試しください。

×