動くホテル
先日、保護者からカーフェリーが見学できるとお話をいただいたので、早速年長と年中が園外保育に出掛けました。
港は園から車で5〜6分で着きます。バス1台では乗り切らないので、久しぶりに私も運転し2台で行きました。
宮崎港に就航するフェリーに乗るのは15年ぶりくらいでしょうか。当時は大阪(南港)行きでしたが、数年前から神戸行に変わり、船体も一回り大きくなりました。説明によると、高さは40メートル超、全長は150メートル超で、海岸沿いにある宮崎で一番の高層ビルよりも長いそうです。
因みに、30年くらい前までは、宮崎港から離島(鹿児島沖縄方面)の高速船もありましたが、今はこの宮崎↔神戸のみ。しかも一日1便で出港は19時過ぎなので、この時間のターミナルビルも閑散としていました。
港やフェリーの説明を聞いた後、船内へ。1、2階のだだっ広い駐車場(500台以上駐車できるそうです)から3階のロビーへと進みました。
豪華客船にはほど遠いですが、吹き抜けの階段があり、ちょっと映画「タイタニック」のシーンを思い出しました。
雑魚寝からスイートルームまで様々なタイプの客室や、レストラン、ゲームコーナー、大浴場なども案内してくださいました。当然、出港準備中なので、客室の掃除やベッドメイクをするスタッフの様子なども見られました。
また、造形月間中だからでしょうか、子ども達は、室内や船内のインテリアなどにも目が向いていました。今後の参考にしようと思っているのかもしれません。
展望デッキに進むと、客室の廊下から一気に景色が広がるので、子ども達から、「わぁー!」っと歓声が上がりました。
このデッキからは、港から真っ直ぐ延びる道路が見えるのですが、その先に、明星寺の屋根や、駐車場の銀杏の木が見えます。子ども達に「見えるかかな?」と尋ねてみましたが、見つけた子はほぼいませんでした。きっと、普段の視野では、屋根や木の上部はあまり入ってこず、形の印象があまりないからでしょう。
曇り空で肌寒かったので、急遽ターミナルのスタッフに相談をしたところ、乗船券売り場前を開放してくださったので、そこで昼食をとりました。その後公園に移動して遊ぶつもりでしたが、バスに乗る直前に雨が降り始めました。遊べなかったのは残念でしたが、カーフェリーの見学はかなりインパクトだったようです。かく言う私も神戸行きの船は初めての乗船で、ワクワクしました。船好きなので・・・。
明日は午後から市の監査です。毎年のことですし、やましいことは何もしていませんが、神経がすり減ります・・・。
