初めて
年長児が朝の自由時間後に、畳1枚程度の広さですが、芋掘りをしました。明星幼稚園園庭で初めて栽培したサツマイモです。
以前は、農家などにお願いしていましたが、作ってくださる方もいなくなり、芋掘りは久しく行っていませんでした。
初収穫前に、子どもたちに芋掘りの経験があるかと担任が訪ねると、3分の1程が初めてのようでした。
全学年行き渡るほどの収穫量で、唐揚げや蒸して給食に添えて食べました。
初めてにしては期待以上だったので、来年は倍の面積に挑戦にしてみようかなと考えています。
2歳児も「初めて」がありました。こちらは「ノコギリ遊び」です。
手首の筋力がまだしっかりついていないから、うまく切れるかどうか気になりましたが、結構しっかり段ボールを切り刻んでいました。

葬儀が続きます・・・。これほど多くの葬儀を受けるのは、私の代になってから初めてです。
夕方通夜のお勤めに出かけました。何度も病気が再発し、そのたびに生還をされていたそうですが、容態が急変し、今回はそうならなかったのだそうです。
生死は縁なのでどうにもならないが、どう生きるかは自分でどうにでもできるという話をしました。いつも不満に思って生きることもできるし、日々清々しく生きることもできる・・・。それは自分で自由に選択できます。
何かあると、ついつい前者の方を選択してしまいがちです。そこから負のスパイラルに入って、不満だらけになってしまいます。
少しでも、そこから抜け出す。または負のスパイラルに入る前に踏みとどまる必要があるのでしょう。
