園長日記
- ミニミニ運動会(年長・年中)2025.10.29
- 体育遊び2025.10.29
- 気付き2025.10.28
- 絵カード2025.10.27
- ミニミニ運動会(年少・2歳児)2025.10.24
みそ汁給食
2学期最初のみそ汁給食でした。月に1~2回ですが、子どもたちは待ち遠しかったようでした。
みそ汁を多めに作りましたが、おかわりもたくさんしてくれて、どのクラスの食缶もほぼ完食状態でした。
エプロンを、子どもたちが喜んでくれるといいなと思い、オーダーで新調しました。実は、8月の登園日にも着たのですが、子どもたちがあまり気付いてくれなくて、残念だったのですが、今日はみんな寄ってきてくれました。
エプロンの柄は「昆虫」です。「これ知ってる!」「これ飼ってるよ!」「このまえ見かけたよ!」と盛り上がっていました。
実はもう1着あります、というかサービスで作ってくれました。そのエプロンでもまた盛り上がってくれるかな?
午後テラスを歩いていると年少児が、「こんにちは」という時間帯ですが、「おはようございます!」と私に元気に挨拶をしてくれました。
これまでも、昼間に「おはようございます」と挨拶をする子がしばしばいましたが、何故だか分かった気がします。
どうやら、その日初めて会う人には「おはようございます」と挨拶するのだと思っているようです。きっと、まだ時間の概念がはっきりしていないからなのでしょう。
なので特段誤りを指摘せずに、「こんにちは」と返しました。
そこでふと思い出しました。今はどうかわかりませんが、以前、某ハンバーガーショップでは、来客にいつでも「こんにちは」と挨拶するという話を聞きました。
理由は覚えていませんが、感心したのを覚えています。
そう考えると、いつでも子どもたちが「おはようございます」と挨拶するのは誤りではないのかもしれません。

